2016年1月27日 / 最終更新日時 : 2016年1月27日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 右脳を十分に生かすために 右脳を使った記憶の有効性についてはこちらでお話ししましたが、右脳を生かして記憶するために私たちは何をする必要があるのでしょうか? ここで重要なポイントは「使わない機能は退化する」ということです。 例えば皆さんは耳を動かす […]
2016年1月26日 / 最終更新日時 : 2016年1月26日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 右脳を使って記憶する 「一般的に右脳のほうが記憶力が高い」 よく言われている言葉ですがではなぜ右脳のほうが記憶力が高いのでしょうか? その原因はそれぞれの脳が得意とする分野に大きく関係しています。 論理が得意な左脳とイメージが得意な右脳 脳に […]
2016年1月25日 / 最終更新日時 : 2016年1月25日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 視野を広げて覚える 記憶力と視野、この二つには一見何の関係もないように思われるかもしれません。 しかし視野が広ことを活かすと記憶力向上の手助けになります。 視野が広いとはどのような状態か? 視野が広い、という言葉を聞いたことはあると思います […]
2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2016年1月21日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 読んだ本の内容を記憶するには 皆さんは本を読む時にどのように内容を理解しようとしていますか? じっくり読んで、内容をしっかり覚え、やっと覚えたと思ってみても改めて思い出してみると忘れていた・・ こんな経験がありませんか? このように本を読むときの理解 […]
2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2016年1月20日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 忘れてもきにしない 私たちは日々様々な情報を取り入れそして忘れていきます。 大したことのない情報であれば気になりませんが、「覚えよう」「覚えなくては」と思った情報を忘れてしまうと気落ちしてしまうでしょう。 時には覚えようと思った情報こそ全く […]
2016年1月19日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 脳の可塑性を活かして記憶する 私たちの脳には変化する性質「脳の可塑性」と呼ばれるものがあります。 例えば 「太陽は東から登って西に沈む」 この事実は誰もが知っていることですが、何らかのきっかけで学んだことで覚えていることです。 このように私たちの脳は […]
2016年1月18日 / 最終更新日時 : 2016年1月18日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶力を強化するには このページをご覧になったあなたはおそらく記憶力を伸ばしたい、言い換えれば今の自分の記憶力では不足している、足りないと感じているはずです。 そのように感じた原因は何でしょうか? ・勉強していて忘れてしまった単語の多さに絶望 […]
2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2016年1月15日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶するイメージをつなげる 何かを覚えるときに闇雲に覚えるのはとてもつらいものです。 特に覚える対象が複数の時は一気にその難易度が増していきます。 複数のものに寒冷性が薄ければなおさら難易度は高くなります。 なぜなら全く関連性がないことを漫然と覚え […]
2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年1月14日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶するためには思い出す 何かを記憶しようとするときに大切なことそれは思い出すことです。 そもそも記憶というのは脳内の神経ネットワークとして保存されています。 そうして保存されたネットワークに対するアクセスが少なければ当然そのネットワークは弱く細 […]
2016年1月7日 / 最終更新日時 : 2016年1月7日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶量と記憶速度を意識する2 記憶力の指標ということで記憶量についてお伝えしましたが、同じく記憶力の指標として記憶速度というものがあります。 記憶量は同時に覚えることのできる個数ですが、記憶速度はどのくらいの時間で一定のものを覚えることができるかで測 […]