2016年2月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月29日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 覚える意識の大切さ 記憶しようとするときに大切なことそれは覚えようとする意識です。 この意識がないとそもそも私たちは印象の薄いことはほとんど記憶できません。 例えば昨日一日を振り返ってみてどのようなことを覚えているでしょうか? 一日の大まか […]
2016年2月27日 / 最終更新日時 : 2016年2月27日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶するためのモチベーションを上げる 仕事や遊び、学習に日々の生活どんなことにも「やる気」いわゆるモチベーションがかかわってきます。 それは記憶をするということにも実は深いつながりがあります。 正しいモチベーションを維持することで実は記憶力にも影響があるので […]
2016年2月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月26日 kawamura お知らせ ジニアスMEMORYのトレーニング91回から120回を追加しました ジニアスMEMORYのトレーニング91回から120回を追加しました。 今回のトレーニングにはより効果的に記憶力を高めるための ・眼筋対角訓練 ・なぞり読み2行訓練 ・固定読み訓練 ・イメージ訓練3語 ・迷路ゲーム ・イメ […]
2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月25日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 一見記憶に関係ない要素が大切 多くのことを覚えようとするときにほとんどの人は「記憶術」によって覚える量を増やそうとします。 しかし「記憶術」によって覚える量を増やすよりも、「記憶力」を高める方がより効果的に覚える量を増やすことができます。 記憶力と記 […]
2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月24日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶しやすいようにイメージする 何かを覚えようとするときに大切な要素、それは強いインパクトをもって記憶することです。 インパクトの薄い記憶、つまり印象の薄い記憶はどうしても忘れやすいものです。 そこで、印象の薄い記憶を強くすることが大切です。 覚えたい […]
2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2016年2月23日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶するために情報を増やす 人の顔と名前を一致させたり、単語や参考書の内容を記憶するときにどのようにして覚えていますか? ただ漠然と単語を見たり参考書を読んだり、名刺と顔をにらめっこしているだけではいつまでたっても記憶力は向上しません。 記憶力を高 […]
2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2016年2月22日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶をするために五感生かす 記憶力を高めたい、というときに必要なこと、それは多くの感覚を使って記憶し、記憶の信号を強めることです。 例えば ・単語を記憶する ・人の顔と名前を一致させる といったとき、通常であれば五感のうち「視覚」しか使っていません […]
2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年2月19日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶力と速読の関係 記憶力を上げるために速く読む能力、いわゆる速読を習得する 一見無関係に見える二つですが、実はとても有効な組み合わせです。 もちろんただ速く読めるようになったからと言って、記憶力が上がるわけではありません。 しかし、記憶す […]
2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月18日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶の結晶化を有効活用 記憶の結晶化をより有効に生かすためにはエビングハウスの忘却曲線を生かすことが重要です。 結晶化された記憶は完全には失われたわけではありません。 エビングハウスの忘却曲線で解説したように忘れてしまっても定期的に繰り返すこと […]
2016年2月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月17日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶の結晶化 憶えたはずなのに、忘れてしまった。 昨日憶えたことが思い出せない 憶えようとするときにこのように感じることはありませんか? そして、そう思いだすと何度覚えなおしても覚えられない自分に落ち込んでしまったり記憶力が悪い人間だ […]