2016年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶する要素を理解する 何かの物事を記憶するとき私たちの脳はどのようにして記憶しているのでしょうか? 通常記憶は海馬と呼ばれる部位に蓄積されていきます。 ではその時にどのような方法で記憶が行われるのでしょう? 記憶について正しく理解する 例えば […]
2016年5月16日 / 最終更新日時 : 2016年5月16日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶力向上で得られるもの 学校や資格、業務上で覚えなければいけないこと、学ばなければいけないことはとても多くあります。 そして当然そのためには学習に時間を割き自身の能力を向上させていきます。 数学者になりたければ、数学はもちろんのこと理系の大学に […]
2016年4月18日 / 最終更新日時 : 2016年4月18日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶を出力する癖をつける 記憶には一度覚えると中々忘れない記憶と、使わなければすぐに忘れてしまう記憶があります。 例えば自転車の乗り方は前者になり、子供の時に一度乗り方を覚えれば大人になっても何十年乗っていなくても乗れるものです。 しかし多くの記 […]
2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 常に覚える癖をつける 記憶量を高めたい 物忘れを減らしたい と考えても、必要なトレーニングを行わなければだんだんと記憶力は衰えていきます。 そして「記憶したい」と思って使うときだけ記憶する力を使うのではあまり効率よく記憶力を維持したり高めるこ […]
2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月28日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶力は向上できる 物覚えが悪い すぐに忘れてしまう 暗記物が苦手だ このような記憶力に関して不足していると感じる時は多くあります。 しかし多くの場合、「それでも仕方がないから一生懸命覚えよう」といった考えで、覚え方を工夫するという方法をと […]
2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 関連付けることの大切さ 記憶をするうえでよく使われる記憶が「連想記憶」などと呼ばれる記憶です。 あるものを覚えようとしたときにさらにそれに組み合わせて複数の物を覚えていく記憶法です。 例えばTOEICによく出てくる単語として problem(問 […]
2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2016年3月15日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 記憶を長持ちさせるには 短期の記憶や長期の記憶を生かしてしっかり覚えた記憶、しかし覚えたことはいずれ忘れてしまうものです。 これは脳の仕組み上必ず起こってしまいます。 「使わない記憶回路は衰える」からです。 ではどのようにすれば少しでも忘れずに […]
2016年3月14日 / 最終更新日時 : 2016年3月14日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 短期の記憶を積み重ねる 短期の記憶を増やす方法についてはこちらでお話ししました。 今回は長期の記憶についてです。 積み重ねによって長期化する記憶 長期の記憶といっても基本的な記憶方法は変わりません。 ただ短期の記憶と違うところは、短期は極わずか […]
2016年3月10日 / 最終更新日時 : 2016年3月10日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 短期の記憶を高める 記憶には短期間で忘れてしまう、「短期の記憶」と長期間にわたって保持できる「長期の記憶」があります。 どのような記憶もまずは「短期の記憶」から始まりますが、この記憶を継続して保持できる「長期の記憶」にしていくことができます […]
2016年3月8日 / 最終更新日時 : 2016年3月8日 kawamura 脳トレ記憶力・記憶術コラム 繰り返し 最も確実な記憶法 記憶をするうえで最も確実で簡単な方法、それは「繰り返して覚える」ことです。 どのような物でも繰り返し覚えなおすことができればだんだんと強く強固な記憶になっていきます。 何を当然なことを、と思われるかもしれません、しかし実 […]